Skip to Content

気ままニュース

移動能力がある事と移動する事とは

移動能力がある事と移動する事とは

〜アゲハを巡るエトセトラ〜

ホームページの「ナレッジ」に新しい記事を投稿しました。

プロフィールにタイトルを載せている、僕のチョウチョの論文をかいつまんで紹介しています。
元の論文は、なんとあの1984年に発表されました。

が、ジョージ・オーウェルの1984とは何の関係もないのは言うまでもありません。
まして、あのIQ84とも関係があるはずもありません。

1984 – 1956 Version DVD (FULL)

┐(‘~`;)┌
それはさておき…….

 

二の丸公園カラスアゲハ

↓記事はこちらからも御覧になれます。

カラスアゲハの翅の形をくらべて、地理的変異をさぐる

ところで、色んな生き物の地理的な違いを調べていて面白いなと思うのは、動物の場合、移動能力がある事と移動する事とは必ずしも関係がなかったりするところ。

ものぐさだとかやる気が無いってな話ではなくって、縄張り意識が強いとか食い物にありつけるところが限られてるとか、その他色々、なんで飛べるのに飛んで行かないのか、その動物に事情を聞いてみるほか手だてが無いんじゃないの?って思わざるを得ない事って、わりとざらにある感じです。

おなじアゲハチョウの仲間でもキアゲハなんかは広い範囲を移動して世界的に分布しているし、日本産のキアゲハとイギリス産、アメリカ産を交配してみても、雑種はオスメスともに生まれ生殖能力があります。
これに対してカラスアゲハは地方毎での違いが発達していて、本州産と沖縄産を交配した場合、雑種はオスメスともに生まれますがメスには生殖能力がありません。
そんなこんなで、2000年には交配雑種の結果からカラスアゲハが2種に分離され、長年慣れ親しんだbianorはdehaaniiに変更されました。

Papilio bianor って名前、好きだったのになぁ〜 (。-ノ-)/Ωチー-ン!南無ぅ

日本産蝶の全種リスト 更新記録-What’s new!から抜粋。
******************
カラスアゲハ Papilio dehaanii C. & R. Felder, 1864 ※日本特産種
————本土亜種 dehaanii C. & R. Felder, 1864 北本四九
————八丈島亜種 hachijonis Matsumura, 1919 本
————トカラ亜種 tokaraensis Fujioka, 1975 ト
————奄美亜種 amamiensis (Fujioka, 1981) 奄
————台湾亜種 takasago Nakahara & Esaki, 1930 迷
55. オキナワカラスアゲハ Papilio okinawensis Fruhstorfer, 1898 沖 ※日本特産種
56. ヤエヤマカラスアゲハ Papilio junia Jordan, [1909] 石西与 ※日本特産種
******************

なんて話を繰り広げてると、なんだかチョウチョに詳しい人だと勘違いされかねないので、念のため言っておくと、僕はカラスアゲハとミヤマカラスアゲハを見分けるのさえも苦労するような人間です。
A(^_^;

なので、こんなホームページがあると、結構重宝しています。
ミヤマカラスアゲハとカラスアゲハの判別法
類似☆ カラスアゲハ × ミヤマカラスアゲハ Ver.1.0
カラスアゲハとミヤマカラスアゲハの比較

3つもリンクをあげたのは、生き物って個体差があるから、やっぱり何頭かの比較を見比べないと、

いったい2つの種の間にはどれくらいの違いがあるのか?

季節によっては特徴が似通って紛らわしかったりするのか?

オスとメスでは個体差の振れ幅には違いはあったりする?

なんてところが飲込めなくて困っちゃうからなのだ。

だから、この頃の図鑑みたいに1種類1枚の写真だけだったりすると、なんかもう色々悩んじゃってね(牧野富太郎の図鑑だと、その種の平均的な姿が表現されてるから、じっくり読み込むとなんとなく主全体の雰囲気が伝わってくるんだけど、写真って所詮1個体の1方向からの姿じゃないですか)。

図鑑って便利なんだけど、紙面の都合上どうしても個体変異とか地方変異とかって言う、生物本来の持っている流動性ってのが見えなくなっちゃって、いつの間にか「種」と言うものが永遠不変のものであるかのように勘違いしちゃう人がとっても多いこと。

ありふれた生き物でも、それぞれの生育地へと陣地を拡げていく過程で、どんどん変化しながらその土地柄に一番合った形にフィットするよう遺伝的にも色々調整してるなんて研究が、そう言えば去年もおもしろいのが発表されたよね。

種が違えば、その種のあり方自体も様々だし地方ごとでの特徴の違いの発達度合いなんて当然種ごとで違ってる訳なんだけど、図鑑ばっかりたよりに物事を見てると種と言うものがいつの間にかユニフォーマルでものすごく固定した変化しない存在の様に勘違いしちゃう人が、思いのほか多かったりするんだよね。
これって、タイプ標本(種を代表する1個体)で種の特徴を記述する記載分類の弊害とも言える気がするんですけど。
種名だって学名だって、研究手段の進歩に従って移ろっていくものなのにさ。
進化論とか習ってるはずなんだけどね。
で、いつの間にかメダカはメダカだと思い込んじゃって、自然保護のためにメダカを放流なんて暴挙に出ちゃったり、ホント、困り果てるんだよねぇ〜 囧rz

分類学や系統学に関する参考サイト

系統学と分類学の違い
記載分類学のすすめ: 会長就任挨拶にかえてpdf

移入種問題などに関する参考サイト

生物多様性に関する移入種・外来種・帰化種編: めざせ!環境エキスパート!

キツネの親子

2013-6-29白馬キツネの親子

先日、八方尾根山麓の牧場で、キツネの親子に出会いました。
新しいホームページにまだなれてないので、お試し投稿してみています。

なるほど、flickrの画像リンクを貼ると記事に表示されるし、画像をクリックするとflickrのページに飛べるんだけど、アイキャッチ用の画像は別に投稿しないと表示されないのかぁ〜。

Fox ( Vulpes vulpes)
http://en.wikipedia.org/wiki/Fox

Hakuba Happoone Winter Resort
http://en.wikipedia.org/wiki/Hakuba_Happoone_Winter_Resort

八方尾根オフィシャルページ(日本語)
http://www.happo-one.jp

な〜るほど、リンクも貼っただけじゃ飛ばないんだ。

マイガーデン夏号に紹介されてます

5852015014_b3c3ec1b24

僕と佐久パラダのビオトープガーデンが、たしか6ページぐらい紹介されています。マイガーデン夏号は明日、6月15日発売です。

http://www.facebook.com/photo.php?fbid=176910885810177&set=a.160598554108077.1073741828.160187887482477

Read more »

6月27日講座のお知らせ

middle_1370483139

今年もすみだ川アートプロジェクトに参加します。
すみだ川アートプロジェクト2013参加プログラム
http://ab-srap.com/?p=3038

パネル展示&レクチャー + 観察会
「お江戸の自然はどこまで再生可能か? ~自然のカケラをつなげよう~」
開催日|6月27日 13:00~ / 16:00~ / 19:00~
会場: アサヒ・アートスクエア

身近な野性動植物とのやさしいガーデニング生活

昼の講座 (パネル展示&レクチャー+野外観察) 13:00~15:00 / 16:00~18:00
夜の講座(パネル展示&レクチャー2つ) 19:00~21:00

Read more »

爪痕

8541451665_36f3e79240

空襲で焼け残った浅草寺のイチョウ。
いつもは屋台の後ろになっていたためなのか、気がつかないで居ました。
原爆で生き残ったアオギリと言い、植物の生命力には驚かされます。

【東京大空襲】3月9日から3月10日へと日付が変わった直後の0時7分、爆撃が開始された。325機ものB-29、深川地区へ初弾投下、その後、城東地区にも爆撃。0時20分には浅草地区や芝地区に爆撃。火災煙は成層圏に達し、秒速100m以上の暴風が吹き荒れた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%A4%A7%E7%A9%BA%E8%A5%B2

戦争は今も世界中に爪痕を残す。
War still leaves a scar all over the world.

Arvo Part Spiegel im Spiegel

In Memoriam Hungarian Musicians Victims of the Holocaust.
Shortfilm based on Péter Bársony’s research, made by Acheron Film (Botond Nagy, Miklós Váli) with live concert recording of Peter Bársony – viola and Márta Gulyás – piano.
Presented by www.peterbarsony.com

今風のクローン?



同一人物がいくつもアカウントを作って、ブロックしても次々に申請を送りつけてくるって、ナニゴト?
「アタシの代わりなんていくらでもいるもの。」って、エヴァンゲリオンの綾波でもあるまいに。w

まぁ、普通にセキュリティー感覚があれば、そうそう地雷も踏まない訳だが、そこはほれ、ネットの世界。
魔界のぬかるみは意外に深い。
一生出会わなくても良いような人間が押しかけて来るなんてのは、割とある。
かれこれ10年以上もホームページとか掲示板とかコミュニティー運営なんてやってると、イイカゲン人間嫌いになったりもするね。w
祭りとか炎上なんて言葉が流行る随分前に2ちゃんとかから荒らしに来た連中とかも居たっけなぁ。
あれも消耗はしたけど、どんな習性なのか見極めたくて、しばらく相手をしてたこともあったっけ。

ここで僕の座右の銘ってのを。
<実証主義者は、えてして逃げ遅れる。>
えぇ、僕がひねり出した言葉です。
すんません。

さて、せっかくだからチョイと覗いて、悪辣な連中の手口を探ってみる。
どれにしようかな…….
あれっ?
先週覗いたときにはなかった新しいアイコンのもある。
これがうわさの「おやじほいほい」?
いやぁ~、ついに僕のところにも来たかぁ~
A(^_^;

Read more »

「…..のようなもの」

8333348802_c5b8413e5e

たとえば「詩」と「詩のようなもの」。

この違いを何となく理解させてくれたのが、大江健三郎の何とかいう小説だった。

タイトルが思い出せない。w

その小説の最初の方に短いフレーズが掲げられていて、これは一見詩のように見えるかも知れないけれど、実を言うと小説の中のしかるべき場所に配置されたとき強烈なエネルギーを放射する機能を持った装置なのだと言うようなことが書いてあった。

Read more »

「年の瀬散策、天麩羅求めて徘徊の巻」  

新宿西向天神社の位置

まだ初詣にも行ってないので、大晦日のお散歩ネタでも。w
新宿の花園神社裏手あたりから抜弁天にかけて、小さな崖線が残されている。
丁度中間あたりに新宿西向天神社っていうのがあって、新宿七福神巡りのついでに個人的に立ち寄ったりする。
ま、それは前置きで、崖線伝いに古くからの環境が点々と残されているので、この界隈を歩きながら宅地化が進む前の様子を、残された生物相のカケラを頭の中で繋げながら妄想する散歩ってのは、なかなか楽しい。

新宿山ノ手七福神めぐり
http://blog.shinjuku7fukujin.net

8336688408_e3f32644f2

最近、この神社の近くに出来たニュータウンの庭も多種類植栽を取り入れて、なかなかいい出来なので、そのあたりをうろつくのも楽しみの一つ。
季節外れのタイワンホトトギスがまだ咲き残っていたり。

8336689024_1ef5fac440

道すがら、小さな苔庭を発見したり。

8336689344_5d2d863232

そうこうしているうちに、鳥居の前にたどり着く。

8335635821_9fd214a5f2

こんな小さな森の残骸でも、都心に暮らす生き物にとっては、重要な餌場だったりする。
狛犬の足下あたりを探すと…

「節句働き、なう。」 

あけおめまして、ことよろにございます。

4339863371_33a13bedd0

「あなたも森のアーティストシリーズ」 

4174250220_a44d86cbbd

好評だったので、下の方に「あなたも森のアーティストシリーズ」のアドレスと主な関連記事をまとめてみました。

ミニマルアートから発生したランドアートは、作品?それ自体では完成しません。
置かれている状況や環境まで取り込んで成立しているからです。
いつも歩いている場所で偶然見かけた物が人の手によるのか自然にそうなったのか、微妙に判断に苦しむような、そんなかすかな不条理感を大切にしようと思っています。

4190635424_397c7dbb91

動植物の写真は、ランドアートを遊ぶようになって表現の自由度の幅が広がったかも知れません。
クリムトみたいに対象と背景が不即不離な状態になったら面白いかもって思いますね。

4168495577_10c51ab365
Read more »