Skip to Content

Monthly Archives: 3月 2001

桜と吹雪

3_31
つもらなかったですねえ、さすがに。何でも、桜が咲いてからの降雪は25年ぶりとか。
ところで久々にいろいろUPしました。ちょいとばかし重くなってしまいましたが、楽しめると思います。

アーマンディーの花が咲きました

armanditii

北向きの庭の壁にトレリスを組んで、常緑性のクレマチス・アーマンディー(Clematis armandii)を絡めたんですが、去年は1輪も咲いてくれませんでした。暗すぎたのかなあと思っていたら、今年はいっぱい花を付けて良い香りが立ちこめています。日当たりの良い庭なら、花の少ない冬の終わりから花を咲かせてくれるんで、重宝する植物です。さて、これでどれぐらい昆虫たちを呼べるのか、楽しみです。この仲間は蜜も多いはずなんで、冬場の蜜源の候補にしているんですが、いかがなりますやら。

とりあえずは、シェイドガーデンの花材としては合格ですね。濃い緑の常緑性の葉と、薫り高い白い花のコントラストがすばらしい。丈夫で手間がかからないので、お勧めです。

日本フラワー&ガーデニングショウ

garden2

25日が最終日。初日は江原さん大人気でしたねえ。24日もなかなかの賑わいでした。
今回の会場のテーマは、「夢のガーデニングから現実のガーデニング」なんだそうで、「コンテナガーデンぽけ・び!風」でまとめてみました。これならみんな、手軽にまねできるしね。鉢は再生紙でできているファーマーズポットを使用。上の寄せ植えは、ビオラ、セキチク、ファセリア、パセリと、地味ーにまとめたもの。これでもちゃんとチョウチョは呼べるよね。

早春の妖精たち

katakuri2

東京都の水瓶、狭山湖に植物調査に行ってきた。そこで見つけたのが、これ。
今年は水源林100周年の年。狭山湖は今、ダムの地震対策の補強工事をしている。工事に先立つ環境調査が何年も前からおこなわれており、僕も数年前から参加していたけれど、今年になってはじめてこの花を見ることができた。生育期間が極端に短いので、調査時期を上手に合わせないと、なかなか発見できないのだ。もちろん東京都では、保護対象の植物に指定されています。栽培は困難なので、採っても枯らすだけです。見つけても写真だけにして下さいね。

katakuri

カタクリErythronium japonicumは世界に誇る日本の花の一つ。学名の japonicumはもちろん「日本の」と言う意味。昔はカタカゴと呼ばれ、根からは片栗粉が採られた。現在売られているカタクリ粉はジャガイモから採ったデンプン。葉や花もおいしい山菜だ。
氷河期の生き残りであるこの植物は、北に行くほど普通に見ることができるが、東京ではごく限られた所にしか残されていない。早春の一時期だけ葉と花を伸ばしあっという間に結実して、新緑が広がり林内が暗くなる頃にはもう枯れている。残りの時期は地中の球根で過ごすのだ。これは厳しい氷河期の頃に身につけた生活のサイクルを、かたくなに守り続けているためだ。

hirohaamana

ヒロハアマナTulipa latifoliaは日本の野生のチューリップ。摘んで食べるとほのかに甘い春の山菜でもある。これも氷河期の生き残り。雑木林の手入れをしなくなると消えてしまう。アズマネザサがはびこると、カタクリと同様の短い光合性の時期を逃してしまうからだ。
これでギフチョウが生息していれば氷河期の生き残りの生物層の御三家がそろう訳だが、残念ながらいないようだ。

amana

絶滅危惧II類(VU)
ヒロハノアマナ:Tulipa latifolia
:ユリ科:対象地域は、群馬、埼玉、山梨、岐阜、静岡、愛知、滋賀、広島、(福島、栃木、東京、三重、京都、大阪、兵庫、徳島、熊本)。見つけても栽培は困難ですから、採らないようにしましょうね。

tengutyou

冬眠から覚めたばかりのテングチョウが、コナラの落ち葉の上でひなたぼっこをしていた。

畑に来たツグミ

tubumi

近所の畑でキャベツを収穫した跡に、ツグミがやってきた。掘り起こされた土塊の中からミミズやコガネムシの幼虫を探し出そうというわけだ。こういった場所には、他にムクドリやジョウビタキ、まれにモズもやってくる。ムクドリがよちよち歩くのに対して、ツグミはぴょんぴょん跳ぶなどの違いがある。胸を張って見回す姿勢もツグミの特徴かな。

ところで、このツグミ、非常に旨いのだそうだ。もちろん日本では捕獲禁止。韓国からの輸入品をだす料理屋もあるらしいが、高くて手が出せないよね。おかげで、霞網などを使った密漁も絶えないとか。道理で警戒心が強いわけだ。

ムクドリのお食事

muku

新宿から一駅、京王線笹塚駅の前にある玉 川上水跡で、お食事中のムクドリに出会った。今の時期は繁殖期が近いので、つがいでいることが多いけれど、巣立ちを迎える6月頃から群を作るようになり、時々ニュースになることも。開けた場所が好きで、落ち葉の下や芝生に潜んでいる虫をよく食べてくれるいわゆる益鳥。江戸時代には良く食用に利用したらしいが、乱獲で激減し、あるお役人が何匹かに1匹の割合で毒があると流言を流し、保護につとめたという話がある。すごく旨いんだって。下の画像は、秋に家の近くで撮ったもの。離れてみると、ほっぺの白い模様が特徴的。なんだか九官鳥に似ている。

muku2

都市を借景するアークガーデン

kawarahiwa

フォーシーズンガーデンのシンボルツリーに遊びに来た、カワラヒワのつがい。他にも、ヒヨドリ、メジロ、ヤマガラ、キジバト、スズメ、そしてカラス、ドバトなどがやってくる。

2001’4’13~4’14,11:00~13:00に、今春新設される2つの庭園「ローズガーデン」と「フォーシーズンガーデン」が一般 公開されます。アークガーデンは「園芸を取り入れた街づくり」、「東京ふるさと大作戦」を意識し、身近で幅広い植物を都市空間に取り込んだ六本木アークヒルズ内にある7つの庭の総称です。「ローズガーデン」は通 常非公開なので、ごらんになれるチャンスはこの2日間だけです。

sugii

杉井明美さんは、皆さんもう良くご存じの園芸家・アークガーデン専任ガーデナー。庭造りは国造り。日本原産の植物で創った庭のすばらしさを、世界に向けて発信して行きたいとのこと。

himitu

ルーフガーデンは、ハーブや早春の花がまぶしい非公開の秘密の花園。皆さんだけにご覧に入れましょう。ここでは小鳥たちの食欲が、悩みの種だとか。ミカンを切って枝に刺したりしてみたものの、花や若葉の被害が後を絶たないそうだ。こんな時は餌台を造ってあげるのが、一番の解決策なんだけどねえ。

baraniwa

通常は非公開のローズガーデンには、「日本原産のバラ」をキーワードに「サンショウバラ」や「ツクシノイバラ」など約30種を集め、本来のバラの良さを楽しめます。とはいうものの、バラの新芽はまだ固いままだった。4月の公開に期待しよう。

manryou

日本原産の植物にこだわったフォーシーズンガーデンでは、「ズミ」や「ダンコウバイ」などの雑木や素朴な草花たち、約60種を楽しめる。マンリョウをはじめ様々な木の実も楽しめるので、図らずもビオトープ・ガーデンの機能を果 たしているのが楽しい。マンリョウを食べ散らかしていったのは、いったい誰だろう。

sumire

フォーシーズンガーデンには、こんな可憐な花たちが約30種類植えられているが、雑木とのトータルで200種を目処に、今後もさらに増やしていく予定だそうだ。日本の植生を視野に入れた庭。う~ん、ビオトープ・ガーデン田舎風ですなあ。オキナグサ、オダマキ、イカリソウなども植えられていた。

kiridosi

都会での借景はなんと言ってもビル。樹木の入り組んだ曲線と建築物の直線とが織りなすハーモニーは、カオスとの共存をはらんだ、新しい美学への前奏曲かな?

ume_kijuki

メインガーデンには、約70種の植物が植えられている。これは、程良く管理されているコナラ薪炭林で見られる種数をやや上回る。にもかかわらず、ここは自然とはほど遠い存在。まさに、モグラもカエルも居ない都心の空中庭園だ。まあ、それは仕方ないとしても、この人工と自然のコントラストはすばらしい。

hanaabu

悲観ばかりはしていられない。花壇のネモフィラに気の早い花アブがやってきた。ささやかな存在ではあるけれど、都心へと押し寄せてくる自然回復の先触れといったところですもんね。

松本から花便り

3’14に六本木のアークガーデンにいってきました。杉井明美さんにもいろいろお話を伺うことが出来ましたので、近々UPの予定です。

今日は、松本の友人からのレポート。四賀村の福寿草はなんと50万株!長野県で一番大きな群生地だとか。「小さい河川に沿った北向きの河岸段丘に福寿草の群生地があるのだよ。 まだ雪が残っており、足元が悪いが日差しは汗ばむほど強く春を感じさせてくれ る。」とのこと。

Viola World探訪

viola10

昨日はViola Worldの江原さんに会いに行ってきました。

ぽけ・び!でも、花の少ない時期の貴重な蜜源としてViolaはよく利用してきましたが、こんなに微妙複雑、いやもう神秘の色合いは彼以外では作り出せないんじゃないでしょうか。

今年は3月にオープンナーセリーみたいなことをやろうかななんて聞いていたんで、早速伺わせていただいちゃいました。

親株の温室を覗かせていただいたときは、さすがに心がふるえたなあ。彼のサイトには、linkのページから行くことが出来ます。

さて、ほんの一部ですが、不思議な Viola Worldをご紹介しましょう。

早春の雲

matuzawa

春だって浮かれてみたけど、また寒くなっちゃったなあ。三寒四温ってやつですね。夕方風が吹いたとき、さすがに寒いなとは思ったけれど、この前ほど迫力がない。大気の中の細かい針状結晶が融けたようなとでも言いたいくらい….。

肌に突き刺さる感じが消えて、風の冷たさが気持ちよかったな。

今日は家の近くにそびえるメタセコイアの画像です。化石でしか見つかっていなかったのが、中国に生き残っているのを発見されてからというもの、生きている化石として日本に紹介されて、記念樹によく使われたっけ。

最近はそんなに人気がないですねえ。成長がやたらと早くて、よっぽど広い庭じゃないととんでもない大きさになっちゃうってことが知れ渡っちゃったから、まあ仕方ないのかも知れないですよね。「火の鳥」の羽みたいな葉っぱと、不思議に大きい檜の実みたいな果 実が僕は好きなんだけど。