新宿から一駅、京王線笹塚駅の前にある玉 川上水跡で、お食事中のムクドリに出会った。今の時期は繁殖期が近いので、つがいでいることが多いけれど、巣立ちを迎える6月頃から群を作るようになり、時々ニュースになることも。開けた場所が好きで、落ち葉の下や芝生に潜んでいる虫をよく食べてくれるいわゆる益鳥。江戸時代には良く食用に利用したらしいが、乱獲で激減し、あるお役人が何匹かに1匹の割合で毒があると流言を流し、保護につとめたという話がある。すごく旨いんだって。下の画像は、秋に家の近くで撮ったもの。離れてみると、ほっぺの白い模様が特徴的。なんだか九官鳥に似ている。
最近の気ままニュース
-
移動能力がある事と移動する事とは
7月 15, 2013 -
キツネの親子
7月 9, 2013 -
マイガーデン夏号に紹介されてます
6月 14, 2013 -
6月27日講座のお知らせ
6月 6, 2013 -
爪痕
3月 10, 2013 -
今風のクローン?
2月 3, 2013 -
「…..のようなもの」
1月 5, 2013 -
「年の瀬散策、天麩羅求めて徘徊の巻」
1月 2, 2013 -
「節句働き、なう。」
1月 1, 2013 -
「あなたも森のアーティストシリーズ」
10月 6, 2012
これまでの気ままニュース
書籍のご案内
小さなビオトープガーデン
窓辺から始める自然保護。それは鉢花1つ、水飲み皿1つからでも始められます。チョウやトンボ、小鳥などの生き物と仲良くなる、ビオトープの精神を取り入れた庭を紹介し、庭造りの実際をガーデンスタイル別にわかりやすく解説…
親子でまなぶ自然かんさつ
身近な自然を守る第一歩は、あなたの家の周りに残されている自然のカケラを見つけること…